セミナー・研修会

 

ウェルビーイングの実現に役立つ様々なセミナー・研修会を行っています。

 

ポジティブ心理学・脳科学・コーチングの理論・研究を基に、日常生活ですぐに実践できる方法を紹介します。

講師の実践経験ワークを交えながら、専門的な内容を対象者に応じて分かりやすくお話しします。

 

現在行っているセミナー・研修会の概要は下記の通りです。

 

 

 小~大学生・保護者・教職員・社会人・一般人の方対象

 

●演題1「レジリエンス(逆境に負けない力)を身に付けるには?」

 長い人生の中でストレスや逆境は必ずありますが、レジリエンス(逆境に負けない力)が身に付くと、日々のストレスが減り、逆境から早く立ち直ることができます。日々の生活の中でレジリエンスを身に付け、心身共に健康でいるための方法をお話しします。

 

●演題2「正しい価値観を身に付けるには?」

 認知バイアス(認知の歪み)は、間違った価値観を身に付けてしまう原因や、ストレスが生じる原因となります。様々な認知バイアスや、認知の歪みを修正する方法についてお話しします。

 

●演題3「ウェルビーイングな生き方とは?」

 ポジティブ心理学の研究から、ウェルビーイング(よい状態)に影響する要因や、ウェルビーイングに生きるための方法が明らかになってきました。精神的に満たされ、充実した人生を送るにはどうずればよいか、お話しします。

 

●演題4「ウェルビーイングかつエコな生き方とは?」

 ウェルビーイングの実現と、国連が掲げているSDGs(Sustainable Development Goals)の実現につながる、ウェルビーイングかつ地球にやさしい生き方についてお話しします。

 

●演題5「ウェルビーイングな学校とは?」

 欧米の学校では、ポジティブ心理学を基にした様々な教育プログラムが導入され、効果が実証されています。日本の公立小学校にも取り入れられ、大きな成果が得られています。欧米や日本の学校教育に取り入れられているポジティブ心理学の理論や実践方法についてお話しします。

 

●演題6「ウェルビーイングな働き方とは?」

 ポジティブ心理学の理論を実践することで、ストレスの減少、離職率の低下、パフォーマンスの向上、利益の増加が報告されています。仕事のストレスを軽減し、パフォーマンスを向上させ、仕事にやりがいを見出す方法をお話しします。

 

●演題7「コーチングをコミュニケーションに取り入れるには?」

 ユニセフの調査で子どもの精神的幸福度が第1位のオランダでは、4歳からコーチングをベースとした教育を受けています。コーチングのスキルをコミュニケーションに取り入れ、主体的な行動を促し、人間関係を良好にする方法をお話しします。

 

 

【講師】清川 知美(Well-being Fruition Lab 代表)

【開催方法】対面、オンライン

 

 

 講師のご依頼に関して

 

セミナー・研修会・PTA行事等の講師のご依頼は、講師依頼申込みからお申込みください。

時間・料金等はご相談ください。

講師は宮城県仙台市在住なため、対面の場合、仙台からの交通費がかかります。

 

教職員が対象の場合、条件を満たすと、みやぎ生協学校部・(株)宮城県学校用品協会から補助金が支給されます。

詳しくは、みやぎ生協学校部・学習活動支援2024年度 教育講演会・教育実技講習会 講師紹介一覧表をご覧ください。

(講師のプロフィールは、p.8とp.12に掲載されています。)

 

 

セミナーの案内に関して

 

今後開催するセミナーの案内を希望される方は、セミナー案内申込みからお申込みください。